節分に豆まきする理由は?

節分に豆まきする理由は?

こんにちは、かなです。

2月の日本の行事と言えば、節分がありますね。

 

何気なく行なっている豆まきも

節分の歴史が古いことや古代中国とのつながりがあること。

 

鬼や豆にも意味があることなど、

色々なことを知ることができます。

 

ぜひ、これを読んで昔の人々のことを頭の隅に置きながら、

日本の伝統の一つとして、豆まきをすることができると

思いますよ。

 

中国から伝わった二十四節気

そもそも、節分は、古代中国で考えられ

二十四節気をもとに決められたものです。

 

二十四節気は 太陽の動きをもとにしていて、        出典:i-nekko.jp

太陽が移動する道を黄道と言い、

それを24等分したものが、二十四節気です。

 

黄道を夏至、冬至で2等分

さらに春分と秋分で4等分

それぞれの中間に

立春、立夏、立秋、立冬を入れて8等分

 

一節は45日。これを15日ずつ3等分したものが二十四節気です。

 

立春はその1日だけを指すものと思っていましたが、

節気は15日間なので、

カレンダーで「立春」から次の「雨水」の前日までを立春と言います。

 

 

 

節分とは

本来、節分とは季節を分ける「立春、立夏、立秋、立冬の前日」

のことをいい、年に4回ありました。

 

そして、旧暦では春から新しい年が始まったため、

立春の前日の節分は大みそかに当たる大切な日でした。

 

そこで、今でも立春の前日の節分だけが残り、

節分といえば、2月3日頃を指すようになったのです。

 

昔は、季節の分かれ目や、特に年の分かれ目に、

邪気(人の身に病気を起こすと信じられた悪い気)が来るとされていました。

 

古代中国では、節分には旧年の厄や災いを祓い清める

「追儺(ついな)」という鬼を追い払う邪気祓いの行事が行われていました。

 

これが奈良時代に日本に伝わり、平安時代の宮中行事に

取り入れられるようになりました。

室町時代時代以降は豆をまいて鬼を追い出す行事へと発展しました。

 

 

節分にまく豆が「大豆」なのは?

 

 

日本では古代より、五穀(通常、米、麦、粟、きび、豆)には

「邪気を払う霊力」があると信じられていました。

 

 

 

鬼というのは邪気の象徴です。

形の見えない災害、病、飢饉など、人間の力を超えた

恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられていました。

 

 

 

大豆は五穀の一つで、穀霊が宿るとされ、

米に次いで神事に用いられて来ました。

 

魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。

 

また、昔、京都の鞍馬山に鬼が出たとき、

大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。

 

ただし、豆まきに使われる豆は炒ったものでなければなりません。

なせなら、生の豆を使って、拾い忘れたものから芽が出てしまうと

縁起が悪いとされているからです。

 

さらに「炒る」が「射る」に通じると言われています。

つまり、「豆を炒る」=「魔目を射る」で「魔滅」となるのです。

 

 

 

節分に柊鰯を飾る訳

 

柊鰯(ひいらぎいわし)は、節分に魔除けや厄除けとして使われ、

昔から日本で行われている風習です。

 

古くは平安時代には行われていたとの記述があるのですが、

当時は、しめ縄に柊の枝とボラの頭を刺していたようで、

いつのまにか、柊の小枝に焼いた鰯の頭を指すように変わりました。

 

この風習が民衆へと伝わったのは、江戸時代と言われています。

柊の葉の棘が鬼の目を指して鬼の侵入を防ぐ、

そして焼いた鰯の臭いで鬼が近寄らないと言われています。

 

 

 

柊鰯は、いつからいつまで飾る?

一般的には節分の日から2月の終わりまでです。

しかし、地域で差があり、小正月(1月15日)から立春(2月4日)までというところ、

ひな祭りまでというところ、節分の日だけというところ、

翌年の節分までというところと、様々あるようです。

 

 

 

柊鰯の片づけ方

 

柊鰯は、魔除けや厄除けとして使用した縁起物ですから、その片付け方を4つ紹介します。

1、神社で焚き上げてもらう。

(ただし、神社によって、行っていない場合もあるので、ご確認ください)

 

2、灰になるまで焼いて玄関先に盛る。

 

3、玄関先に埋める。

 

4、塩で清めた後に半紙に包んで捨てる。

 

 

豆のまき方

まく豆は必ず福豆(炒った豆)を使い、

豆まきをするまで枡に入れて、神棚や高い所に供えておきます。

豆まきは夜に行います。

何故なら、鬼は夜に来るからです。

本来、真夜中なのですが、夜、家族が揃ったら、やるようにすればいいと思います。

 

奥の部屋から「鬼は外」と言いながら豆をまき、すぐに窓を閉めましょう。

次に「福は内」と部屋の中に豆をまきます。

奥の部屋から、玄関に向かって鬼を追い出すイメージでやっていきましょう。

 

地方によっても変わりますので、その地方のやり方にそって行うと良いと思います。

 

豆をまくのは誰?

本来はその家の主人がまくのが習わしです。

又、年男や年女がまく場合もあります。

 

家でやる場合は、あまりこだわらずに、家族全員でやるといいですね。

 

まいた豆を自分の年の数より1つ多く食べる。

豆まきの最後は、1年の厄払いを願って、豆を食べます。

風邪を引かなくなることや、身体が丈夫になると言われています。

 

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *